コンテンツへスキップ
自然環境変動学分野

自然環境変動学分野

Natural Environmental Changes

  • What’s new!
    • Archive
  • Introduction
  • Member
    • メンバー紹介
    • OB・OG
  • Thesises
  • Posts

admin

2012年の八幡平調査 8月25-28日、10月19-22日

2020年10月8日2012年8月29日 by admin

雄大な眺め 紅葉がきれいです。 サンプリング中

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

カザフスタン・イリ川下流域調査 2011年9月12-26日

2020年10月8日2011年9月27日 by admin

カザフスタンの大地を眺めてみよう砂丘地形が見えます 河岸の露頭を観察 酷暑を逃れて休憩中

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

環境地形学野外実習(木曽駒ケ岳) 9月5-7日

2020年10月8日2011年9月8日 by admin

カール地形の測量 礫のサンプリング 木曽駒ケ岳をバックに集合写真

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

カザフスタン・イリ,クルティ川流域調査 2011年3月18-28日

2020年10月8日2011年3月29日 by admin

調査開始時は氷点下の世界でした トレンチでのサンプリング 測量準備の遠景 

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

カンボジア:セン川下流域調査 2011年3月6-23日

2020年10月8日2011年3月8日 by admin

セン川下流域乾季のため水量が少ないです ボーリングコアを掘削中です お食事風景

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

濃尾巡検 2009年9月14-16日

2020年10月8日2009年9月17日 by admin

四日市断層撓曲崖見にくいですが奥が上盤です 東濃地科学センターにてこの後地下300mまで下りました 黄昏時のひとコマ

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

カザフスタン:バルハシ湖流域調査 2009年8月7-22日

2020年10月8日2009年8月23日 by admin

バルハシ湖.中央アジア・カザフスタン共和国の湖です レプシ川.バルハシ湖流入河川では小さい方です 草原の向こうに日が落ちていきます

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

自然環境学実習Ⅱ 2008年4-7月

2020年10月8日2008年8月8日 by admin

ハンドボーリングによる試料採取 実験室での作業 偏光顕微鏡による鉱物観察

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

東京大学柏キャンパス一般公開 2007年10月26-27日

2020年10月8日2007年10月28日 by admin

展示「柏の自然史を調べよう」 地層剥ぎ取り試料の展示 空中写真や地図の展示

カテゴリー Photos コメントをどうぞ

鹿沼河川調査 2007年8月18-19日

2020年10月8日2007年8月20日 by admin

イワナの採捕 調査出発前・宿にて

カテゴリー Photos コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
ページ1 ページ2 次 →

OB・OGの方へ

研究室に関する通知プロセスを合理化したいので、Googleメーリングリストを作成しました。 お気軽にご参加ください。

Googleアカウントをお持ちでないOB・OGの方こちらで登録お願いします
Loading

最近の投稿

  • 2012年の八幡平調査 8月25-28日、10月19-22日
  • カザフスタン・イリ川下流域調査 2011年9月12-26日
  • 環境地形学野外実習(木曽駒ケ岳) 9月5-7日
  • カザフスタン・イリ,クルティ川流域調査 2011年3月18-28日
  • カンボジア:セン川下流域調査 2011年3月6-23日
  • 濃尾巡検 2009年9月14-16日

Links

東京大学関連
東京大学
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻
陸域環境学コース
自然環境構造学分野
生物圏機能学分野
生物圏情報学分野
自然環境評価学分野
自然環境形成学分野
地球環境モデリング学分野
(気候システム研究センター)
環境情報学分野
(空間情報科学研究センター)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 自然環境変動学分野 • Built with GeneratePress