メンバー紹介

連携研究員

丹羽 雄一(慶應大)
Yuichi NIWA
出身地・出身大学
愛知・東京大
研究活動
地震性沈降が地形・堆積物にどのように記録されるか
キーワード:沖積低地,地震性沈降,完新世,海面変化
所属学会:日本地理学会・日本第四紀学会・日本活断層学会
ひとこと
様々な分野の人が集まる大学院だからこそ,人との出会いを大切にし,研究に励んでいきたいです.
佐々木 夏来(明治大)
Natsuki SASAKI
出身地・出身大学
愛知・東京学芸大学
研究活動
奥羽山脈における地すべり性湿地の形成と発達に関する研究
所属学会:日本地理学会,日本第四紀学会,日本地球惑星科学連合,東京地学協会,AGU
ひとこと
「自然は美しい! 自然はおもしろい!」 という感動を多くの人と分かち合いたい。
こんな心意気で研究しています。
高橋 尚志(東北大)
Takayuki TAKAHASHI
出身地・出身大学
山梨・首都大
研究活動
河成段丘の発達過程に基づく長期的な土砂動態システムと地殻変動の解明
所属学会:日本第四紀学会,日本地理学会,日本地球惑星科学連合,日本地形学連合
ひとこと
河川が作った地形や堆積物から過去の環境を読み解いています. フィールドワークによる観察を軸にして研究しています.
三條 竜平(電中研)
Ryuhei SANJO
出身地・出身大学
北海道・東北大学
研究活動
フィールド調査と砂箱実験によるカルデラの構造と地形形成過程の解明
所属学会:日本地球惑星科学連合,日本地理学会,東北地理学会,日本活断層学会
ひとこと
フィールド調査も実験もこなす最強の研究者を目指します。

学生

舘野 宏彰
Hiroaki TATENO
学年 :博士2年
出身地:東京都
出身大:千葉大学

研究テーマ:過去20万年間の気候・海水準変動への河川システムの応答の解明とそのモデル化

所属学会:日本地球惑星科学連合,日本地理学会,日本第四期学会,日本地形学連合,日本活断層学会

ひとこと:様々な地域を訪れて地形への造形を幅広く深めていきたいです。

董 文昭
Wenzhao DONG
学年 :博士2年
出身地:中国・西安
出身大:名古屋大学

研究テーマ:堆積物の微構造・地球化学的解析に基づく輸送メカニズムと堆積環境復元

所属学会:日本地球惑星科学連合,日本地質学会,日本鉱物科学会

ひとこと:美しい研究を完成させたい

佐々木 優太
Yuta SASAKI
学年 :博士1年
出身地:
出身大:東京大学

研究テーマ:

所属学会:

ひとこと:

八坂 泰河
Taiga YASAKA 
学年 :修士2年
出身地:東京都  出身大:東京大学

研究テーマ:

所属学会:

ひとこと:

小林 聖也
Seiya KOBAYASHI 
学年 :修士2年
出身地:静岡県
出身大:千葉大学

研究テーマ:鬼怒川中流域の地形形成の過程と外水氾濫の軽減予防

所属学会:

ひとこと:バックグラウンドが皆さんと違いますが、だからこそそれを活かせる研究ができると思っています。よろしくお願いします。

橋本 梨園
Rion HASHIMOTO 
学年 :修士2年
出身地:和歌山県  
出身大:広島大学

研究テーマ:濃尾平野におけるMIS 5eから9にかけての堆積環境の解明

所属学会:

ひとこと:つい石ころを拾ってしまいがちですが、増やしすぎず研究に励みたいです。

細井 星也
Seiya HOSOI 
学年 :修士1年
出身地:滋賀県  
出身大:東京大学

研究テーマ:関東平野中央部に分布する後期更新世河畔砂丘堆積物についての研究

所属学会:日本地球惑星科学連合、日本第四紀学会、日本地形学連合、日本堆積学会

ひとこと:地形が大好きです。よろしくお願いします!